トピックス

社労士会からのお知らせ

NHK水戸(茨城県域)TV番組「金曜は!いばっチャオ」で茨城県社会保険労務士会の活動が紹介されました

会員 各位

茨城県社会保険労務士会が取り組んでいる「新型コロナウイルス対応助成金相談窓口」の活動が、NHK水戸放送局のテレビ番組で紹介されました。4月10日金曜日の午前11時30分「金曜は!いばっチャオ」で、生活情報のひとつとして取り上げられました。

(会員の部屋)諸規程集改正版をアップしました。

会員 各位

標題の件、諸規程集の令和元年10月配布後令和2年4月1日までの改正(旅費規程、会員証事務取扱細則、掲載広告取扱基準)をアップしました。特に、旅費については算出方法が変更になります。

「会員の部屋」→「諸規程集」でご覧くださいますようお願い申し上げます。

 

(会員の部屋)5月14日研修中止の件

会員 各位

標題の件につきまして、5月14日に予定されていた本会会員向け研修を中止することになりました。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でも案内させていただいております。

よろしくお願いいたします。

届出・申請などは「電子申請」や「郵送」をご活用ください!

標題の件、3月11日付厚生労働省プレスリリースで、雇用環境・均等室、労働基準監督署及びハローワークの窓口の混雑を緩和し、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、各種届出、申請などを行う際の電子申請や郵送の活用依頼がありました。

下記文書をご覧くださいますようお願い申し上げます。

文書のダウンロードはこちら→02.03.11厚生労働省プレスリリース.pdf

 

土浦労働基準監督からのお知らせ(ダイヤル案内)

令和2年4月1日(水)から土浦労働基準監督署でダイヤルイン(直通電話)を導入することとなり、土浦労働基準監督署長より周知依頼がありました。下記リーフレットをご覧くださいますようお願い申し上げます。

リーフレットのダウンロードはこちら→土浦労働基準監督署からのお知らせ(ダイヤル案内).pdf

 

ゴールデンウィークにおける年次有給休暇の取得促進について

「プラスワン休暇」で休み方を変えよう。働き方を変えよう。

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のために「プラスワン休暇」で連続休暇に。

土日、祝日に年次有給休暇を組み合わせて、「3日(2日)+1日以上の休暇」=プラスワン休暇を実施しましょう。

茨城労働局雇用環境・均等室 TEL.029-277-8294

下記リーフレットをご覧くださいますようお願いいたします。

 

 

リーフレットのダウンロードはこちらをクリック→仕事休もっ化計画リーフレット「5月7・8日を休むと9連休! 好きなことをしてリフレッシュ!!」.pdf

年末年始の窓口受付業務受付時間について

年末年始の事務局業務受付時間につきましては、下記の通りとなりますのでよろしくお願いいたします。

・12月27日(金)は事務処理等の都合により15時までとさせていただきます(電話対応含む)。

・12月28日(土)~1月5日(日)は休業とさせていただきます。

・1月6日(月)から通常通りの業務時間とさせていただきます。

 

(茨城労働局より)電子申請関係のお知らせ

茨城労働局が推進する労働保険関係の電子申請につきまして、重要なお知らせをアップします。

社労士業務(手続代行業務)に携わる方だけでなく、事業主の方に広く知っていただくべき内容です。下記チラシ(お知らせ)をご覧くださいますようお願いいたします。

「雇用保険適用窓口」来所の受付時間変更のお知らせ チラシダウンロードはこちら→「雇用保険適用窓口」来所の受付時間変更のお知らせ(令和2年1月から、830~1600になります).pdf

2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます。チラシダウンロードはこちら→2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます.pdf

「茨城労働局雇用保険電子申請事務センター」チラシダウンロードはこちら→平成30年10月1日から「茨城労働局雇用保険電子申請事務センター」開設.pdf

茨城県の特定最低賃金改正のお知らせ ーもうチェックした? 最低賃金! 使用者も 労働者も―

特定の業種に従事する労働者とその使用者に適用される最低賃金が、下記一覧表のとおり改正決定されました。

使用者と労働者が合意し「特定最低賃金額」未満音賃金で労働契約を結んでも、その賃金は無効とされ「特定最低賃金」が適用されます。

なお、次の(1)から(3)に掲げる者等については特定最低賃金の適用が除外され、茨城県最低賃金(時間額849円)が適用されます。

(1)18歳未満又は65歳以上の者

(2)雇入れ後6月未満の者であって、技能習得中のもの

(3)清掃、片付けの業務に主として従事する者

茨城県の特定最低賃金

特定最低賃金名 時間額
鉄鋼業 943円
はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 905円
計量器・測定器・分析機器・試験機・理化学機械器具、医療用機械器具・医療用品、
光学機械器具・レンズ、電子部品・デバイス・電子回路、電子機械器具、情報通信機械器具、
時計・同部分品製造業
901円
各種商品小売業 871円

効力発生日:令和元年12月31日

※詳細については、茨城労働局賃金室(TEL.029-224-6216)又は最寄の労働基準監督署までお問い合わせください。

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のために、年次有給休暇を計画的に活用しましょう。

茨城労働局では、「仕事休もっ化計画」を推進しています。

土日・祝日にプラスワン休暇して、連続休暇にしませんか?

茨城労働局雇用環境・均等室 TEL.029-277-8294

チラシダウンロードはこちらから→仕事休もっ化計画チラシ「年末年始は9連休!休暇を加えて新たなことにチャレンジを!!」.pdf

(会員の部屋)死亡労働災害の急激な増加に歯止めをかけるための緊急点検の実施について(緊急要請)

会員各位

標題の件、茨城労働局からの要請がありました。

本年10月以降、製造、建設現場等において死亡事故が立て続けに発生しています。また、和歌山県では、ビル屋上の足場解体中に鉄パイプが落下し、通行中の男性が死亡する事故が発生しており、各職場の応じた安全管理の徹底が求められています。

茨城労働局が推進する安全衛生管理体制の確立や労使一体となった計画的かつ継続的な安全衛生活動への取り組みの重要性をご理解いただき、労働災害防止の取組の一層の強化と関係事業場への周知につきましてもご配慮くださいますようお願い申し上げます。

詳細につきましては「会員の部屋」→茨城労働局より」でご覧いただけます。

1月1日付新規登録申請日について

1月1日付新規登録につきましては、下記の日程で受け付けることとします。

・12月5日(木)午後2時から

・12月11(水)午後2時から

ご登録の際は上記のいずれかの日にお越しいただくことになりますので、ご登録ご希望の方はあらかじめ事務局まで電話でご予約くださいますようお願い申し上げます。

 

茨城県最低賃金改定のお知らせ

◎茨城県最低賃金が「時間額849円」に

茨城県最低賃金は、令和元年10月1日(火)から時間額849円(27円引上げ)に改正されました。

年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。

詳しくは、茨城労働局賃金室(電話029-224-6216)又は、最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最低賃金引上げに向けた事業者への支援として、以下の相談窓口や助成金が利用できます。

1.ワン・ストップ無料相談窓口

 茨城働き方改革推進支援センター(電話0120-971-728)

2.業務改善助成金

 お問合せは、上記センター又は、茨城労働局雇用環境・均等室(電話029-277-8294)

3.キャリアアップ助成金

 お問合せは、茨城労働局職業対策課(電話029-224-6219)

 

最低賃金に関するリーフレットはこちら(クリックするとダウンロードされます)→01.10.01茨城県最低賃金リーフレット.pdf

 

1月1日付新規登録申請の期限について

標題の件、茨城県会において新規登録の手続を行う場合、令和2年1月1日付での登録申請は、年末年始と重なることから、登録申請書等の審査及び審査後の事務処理等の都合上、12月11日(水)を期限とさせていただきます。

新規登録予定者の方につきましては、お早めにお手続きくださいますようお願い申し上げます。

茨城労働局「過重労働解消キャンペーン」の実施について

 厚生労働省では、過労死等防止対策推進法に定める「過労死等防止啓発月間」に合わせて11月1日から同月30日までの期間を「過重労働解消キャンペーン」として各種取組を実施します。

〇11月は「過重労働解消キャンペーン」期間です。

今必要なのは適切な労働時間と健全な労働環境。

過重労働による健康障害を防止するために。

賃金不払残業を解消するために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレットダウンロードはこちら→過重解消キャンペ)パンフ.pdf

〇「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開催されます。

過労死等とその予防について考えるシンポジウムです。どなたも参加できます。

【参加】無料

【日時】11月7日(木)13:30~15:30

【場所】水戸プラザホテル ガーデンルーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申込用紙ダウンロードはこちら→過労死シンポチラシ(茨城会場).pdf

※詳しくは、茨城労働局ホームページ→トップ→新着情報・イベント情報で検索できます。

【問合せ先】茨城労働局 監督課(電話029-224-6214)

 

(会員の部屋)諸規程集をアップしました。

茨城県社会保険労務士会会則及びその他諸規程、細則等を本会ホームページ上でご覧いただけるようになりました。

本会ホームページ「会員の部屋」→「諸規程集」ページでPDFファイルを開くことができるようになっています。

(終了しました)社労士会セミナー『「ずっとここで働きたい」と思わせる職場づくりの勘所』(一般の方対象)のご案内

茨城県社会保険労務士会では、働き方改革に関する社会貢献活動の一環として、一般の方(事業主の方等)を対象とした、職場づくりをテーマとしたセミナーを下記の通り開催します。

セミナーは参加無料となっております。多くの方にご参加くださいますようお願い申し上げます。

※おかげさまでセミナーは盛況のうちに終了しました。ご参加くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。

 

セミナーチラシ兼参加申込書はこちら→社労士会チラシ4.pdf

(会員の部屋)社会保険労務士のためのテレワーク関係セミナー開催のご案内

総務省ではテレワークの普及啓発を推進しており、今年度施策として「実践者(担い手)向けセミナー」及び「働き方改革セミナーー『働く、が変わる』テレワークー」が開催されることとなりました。

特に「実践者(担い手)向けセミナー」については、テレワークに関する体系的な専門知識の習得を目的として社労士を対象に実施されるもので、研修修了者には修了証が発行され、受講修了者であることが名刺へ掲載できる予定です。

案内文書、プログラム等につきましては「会員の部屋」→「全国社会保険労務士会連合会より」でご覧いただけます。

(終了しました)「専門家による困りごと無料相談会」のお知らせ

標題の件、本会は弁護士、司法書士、行政書士、税理士、公認会計士、土地家屋調査士、不動産鑑定士とともに、茨城県八士会の一員として、社会貢献を目的として毎年県民の方のための無料相談会に参加しております。

専門家が一堂に会して行う無料相談会をご利用ください。

チラシと相談票のダウンロードはこちら→R1八士会無料相談会チラシ.pdf

(会員の部屋)(厚生労働省)「医師、看護師等の宿日直基準」及び「医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方」に関する通達等について

標題の件、厚生労働省労働基準局長及び同局監督課長より、都道府県労働局長及び同労働基準部長宛に通達がなされております。連合会としては、社労士が医療機関に対し的確なアドバイスを行うことができるよう本件について周知を行うこととしており、都道府県会への周知依頼があったものです。

関係文書、資料等詳細につきましては「会員の部屋」→「全国社会保険労務士会連合会より」でご覧いただけます。
 
 

(会員の部屋)令和元年度被扶養者資格再確認業務の実施について

標題の件につきまして、協会けんぽ茨城支部より業務に関する依頼や関係資料の提供がありました。

今回は、9月から10月にかけて事業主宛に被扶養者状況リスト等を送付し、被扶養者資格の再確認を実施することとなります。

関係文書及び業務に使用する「同意事業所一覧表」と「誓約書」につきましては「会員の部屋」→「その他」からご覧ください。

(会員の部屋)死亡労働災害防止対策等の強化について

茨城労働局長から文書での要請がありました。

茨城県内の労働災害について、今年の5月以降立て続けに死亡事故が発生し、死亡労働災害等の増加が懸念される緊急事態となっています。

関係先、個別の事業所の安全衛生体制の確立と継続的な取組みに向けご協力くださいますようお願いいたします。

「会員の部屋」→「茨城労働局より」でご覧いただけます。

 

 

(会員の部屋)医療労務コンサルタント研修」フォローアップ研修(医療機関の働き方改革の実務)実施について

標題の件、都道府県社会保険労務士会宛に周知依頼がありました。

カリキュラムについては基本的に前回同様となると思われます。また、定員超過の場合は抽選を行います(先着順ではありません)。

連合会ホームページ「会員専用ページ」よりお申込みください。申込期間は5月15日(水)~5月28日(火)となっています。

詳細につきましては「会員の部屋」→「全国社会保険労務士会連合会より」からご覧いただけます。

(会員の部屋)東京会主催「総まとめ デジタル化時代の情報セキュリティ研修」のお知らせ

標題の件につきまして、東京会より、関東甲信越地域協議会の都県会を対象に「電子申請活動に携わっている会員」に対する案内依頼がありました。

各会2名までの受付になります。詳しくは「会員の部屋」→「その他」からご覧いただけます。

(会員の皆様へ)令和元年5月17日開催研修会お申込みについて

会員 各位

いつもお世話になっております。

本会会員向け研修につきまして事務局からのお願いです。

標題の件、応募締切は4月30日となっていますが、現在応募者が多いため、受講をご希望の会員の方は締切厳守のうえできるだけお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

以上

(会員の部屋)70歳到達時の被保険者等の届出が一部省略となります

70歳到達時の被保険者等の届出が一部省略となることについて水戸北年金事務所から情報提供がありました。

これまでは被保険者の70歳到達日(誕生日の前日)から5日以内に事業主から日本年金機構へ70歳到達届を提出する扱いでしたが、改正により一部省略される扱いになります。

「会員の部屋」→「日本年金機構より」でご覧いただけますので確認してください。

(会員の部屋)社労士成年後見センター埼玉主催「成年後見人養成研修」のご案内について

標題の件、成年後見人養成研修の集約化の試行として、社労士成年後見センター埼玉において平成31年度の成年後見人養成研修の開催が決定しました。

募集を希望する会員は添付の別紙「募集案内」をご覧の上ご応募くださいますようお願いいたします。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧いただけます。

 

(会員の部屋)被保険者資格証明書の交付申請について

被保険者資格取得届又は被扶養者(異動)届と同時に被保険者資格証明書の提出をし、被保険者資格証明書の交付を受ける際の注意が記載された文書が水戸北年金事務所から提供されました。

「会員の部屋」→「日本年金機構より」でご覧いただけますので確認してください。

 

(会員の部屋)労働契約法の無期転換ルールの円滑な運用について

厚生労働省労働基準局より連合会に対し標題の件について周知依頼がありました。 平成30年4月以降、多くの有期契約労働者に無期転換申込権が発生している状況です。労働者が長期的なキャリア形成を図ることを可能にし、企業にとっても優秀な人材の確保につながるものとして無期転換ルールの円滑な導入・運用が図られるよう、企業、団体等に対する周知・啓発活動の推進をお願いいたします。

「会員の部屋」→「全国社会保険労務士会連合会より」で関係文書や資料(Q&A等)をご覧いただけます。

5月1日付登録手続日について

表題の件、5月から新たに社会保険労務士として登録を希望する方の手続のための書類提出及び面接の日程を下記の通りとします。

・平成31年4月17日(水)午後2時より

・平成31年4月22日(月)午後2時より

手続ご希望の方は予め本会事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

4月1日付登録手続日について

表題の件、4月から新たに社会保険労務士として登録を希望する方の手続のための書類提出及び面接の日程を下記の通りとします。

・平成31年3月13日(水)午後2時より

・平成31年3月20日(水)午後2時より

手続ご希望の方は予め本会事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。