社労士会からのお知らせ
協会けんぽ茨城支部 移転のお知らせ
(会員の部屋)茨城社労士2025 DXフェア&セミナーのご案内
〇日時:令和7年2月21日(金)10時~17時
〇場所:つくば国際会議場 ホール405・406
〇懇親会:17時30分~ 会費/6,000円
詳細は下記をご確認ください。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「茨城社労士2025 DXフェア&セミナー」
(会員の部屋)第41回自主研究発表会 開催のご案内(東京会)
会員各位
東京会から、自主研究発表会開催のご案内が届きました。
詳細は下記からご確認をお願いいたします。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「(東京会)第41回自主研究発表会 開催のご案内」
(会員の部屋)令和7年度総合労働相談所相談員の募集について
会員各位
令和7年度総合労働相談所相談員を募集します。
詳細、応募は下記からお願いいたします。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「令和7年度総合労働相談所相談員の募集について」
(会員の部屋)令和7年度がん患者就労支援事業相談員の募集について
会員各位
令和7年度がん患者就労支援事業の相談員を募集します。
詳細、応募は下記からお願いいたします。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「令和7年度がん患者就労支援事業相談員の募集について」
離職者に対するマイナポータルを通じた雇用保険被保険者離職票等の 直接交付について(令和7年1月 20 日施行)
現在、雇用保険被保険者が離職した際に公共職業安定所から交付する雇用保険被保険者離職票は、事業主より離職者に送付されています。
これについて、一定の条件の下、事業主を経由することなく、マイナポータルを通じて離職者に直接電子的に交付する仕組みを令和7年1月 20 日から施行する予定となっております。
下記リーフレットをご覧くださいますようお願いいたします。(画像をクリックするとリーフレットがダウンロードされます。
(参考1)事業主向けリーフレット「2025 年1月から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します!」
【事業所向けリーフレット】マイナポータルを通じた離職票直接交付.pdf
(参考2)被保険者向けリーフレット「2025 年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」
【被保険者向けリーフレット】マイナポータルを通じた離職票直接交付.pdf
〔令和7年2月1日付ご登録希望の方〕書類提出期限について
2月1日付登録ご希望の方は、
1月21日(火)までに書類のご提出をお願いいたします。
「いばらき業務改善奨励金」 申請期限間近です!
県では、賃金引上げ後の事業場内最低賃金が1,040円以上の事業場に、業務改善助成金(国)の自己負担額の1/2を助成する「いばらき業務改善奨励金」の受付を行っているところですが、申請期限は2025年1月31日までです。
対象となる事業者の皆様は、ぜひ活用をご検討ください。申請様式や詳細は以下URLからご確認いただけます。
【いばらき業務改善奨励金ホームページ】
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/gyoumukaizen.html
↓ パンフレット(資料)はこちら(画像をクリックすると資料がダウンロードされます)
【いばらき業務改善奨励金 概要】
(1)補助対象者
①:以下ア、イのいずれかの要件を満たすこと
ア:2024年1月から9月までに、事業場内最低賃金を30円以上引上げ、引上げ後の額が990円以上になること
(従業員50人未満の事業場については、2023年4月以降の賃上げから対象)
イ:2024年10月1日以降に、事業場内最低賃金を30円以上引上げ、引上げ後の額が1,040円以上になること
②:業務改善助成金(国)を活用すること
※茨城労働局から2024年1月以降に業務改善助成金の交付決定を受け、県への申請までに交付確定・支給決定通知を受けること
(2)助成率
業務改善助成金(国)の自己負担分の1/2
(3)助成上限額
最大100万円
(4)助成対象
生産性向上のための設備投資等(国助成金と同様)
(5)申請期限
2025年1月31日(月)
※予算上限に達した場合、申請期限より前に募集を終了します。
【問い合わせ先】
茨城県 産業戦略部 労働政策課 労働経済・福祉G
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978-6
TEL :029-301-3635(直通)
E-mail:rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
(会員の部屋)会長選挙に関する告示について
表題の件、令和6年度実施の会長選挙につきまして、12月23日に選挙管理委員会で決定した告示の内容を広報します。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「会長選挙に関する告示について」をご覧くださいますようお願いいたします。
以上
(会員の部屋)「社会保険労務士制度の現状と今後の展開について」「指定管理者に対する労働条件審査導入のご提案」資料をアップしました。
社会保険労務士制度と茨城県社会保険労務士会が行っている各種事業等の現状に関する資料と労働条件審査に関する提案資料をアップしました。ご覧ください。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「社会保険労務士制度の現状と今後の展開について」「指定管理者に対する労働条件審査導入のご提案」資料をアップしました。」でご覧いただけます。
(会員の部屋)土浦支部主催令和7年1月開催無料相談会相談員募集について
会員 各位
土浦支部から、支部活動として令和7年1月につくば市で行う相談会相談員募集のお知らせがあります。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和7年1月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集」をご覧ください。
地域の特性を活かした年次有給休暇取得促進について
厚生労働省では、年休の計画的付与制度の導入促進を図るとともに、10月の「年次有給休暇取得促進期間」や連続休暇の取得しやすい時季(夏季、年末年始及びゴールデンウィーク)に集中的な広報を行うなど、年休を積極的に取得する機運の醸成を図っています。
地域が一体となってさらなる年休の取得促進に取り組んでいただきたく、地域の特色を活かしたポスター及びリーフレット等を作成しました。
(会員の部屋)令和6年度化学物質管理強調月間に伴う協力依頼ついて
厚生労働省では、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、化学物質管理強調月間を創設しています。
「令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱」に基づき、令和7年2月1日から2月28 日までを化学物質管理強調月間として全国一斉に積極的な活動を行うこととしています。
茨城労働局から、この強調月間の周知依頼がありました。
「会員の部屋」→「茨城労働局より」→「令和6年度化学物質管理強調月間に伴う協力依頼について」で関係文書をご覧ください。
茨城県特定(産業別)最低賃金のお知らせ
(会員の部屋)人間ドック検査費用補助申請について
会員各位
人間ドック検査費用の一部補助を行っております。(対象者、条件あり)
詳細は下記からご確認いただきますようお願いいたします。
「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」→ 「人間ドック検査費用補助申請について」
(会員の部屋)関東甲信越地域協議会 令和6年度労務管理地方研修会開催のご案内
会員各位
令和7年3月7日(金)に研修会が開催されます。
お申込みは下記からお願いいたします。
「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」→ 「関東甲信越地域協議会 令和6年度労務管理地方研修会開催について」
(会員の部屋)第42回自主研究発表会について(埼玉会)
年次有給休暇を上手に活用し働き方・休み方を見直しましょう
~年次有給休暇の計画的付与制度を導入しましょう~
「年次有給休暇の計画的付与制度」とは、年次有給休暇の付与日数のうち
5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば計画的に休暇取得日を
割り振ることができる制度です。
この制度の導入によって、休暇の取得の確実性が高まり、労働者にとっては
予定していた活動が行いやすく、事業主にとっては計画的な業務運営に役立ちます。
働き方・休み方改善チラシ.pdf
(東京会)「ビジネスと人権」と社労士の役割研修について
東京会から研修のお知らせです。
「ビジネスと人権」と社労士の役割研修(上級編)
~日本繊維産業連盟(JTF)ガイドラインの活用~
〇日時:令和7年2月25日(火)~2月26日(水)10時~17時
〇場所:東京たま未来メッセ 3階第2会議室
詳細は下記をご参照ください。
※お問い合わせ:関東甲信越地域協議会事務局(東京会総務課) TEL:03-5289-0751
(会員の部屋)令和7年2月12日(水)処遇改善加算(介護、保育)研修会について
会員各位
令和7年2月12日(水)に研修会が開催されます。
お申込みは下記からお願いいたします。
「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」→ 「令和7年2月12日(火)処遇改善加算(介護、保育)研修会について」
(会員の部屋)千葉会主催『2024DXイベント』開催のお知らせ
会員各位
千葉会より『2024DXイベント』のご案内がありました。
詳細・お申込みは下記をご確認ください。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「千葉会主催「2024DXイベント」開催のお知らせ」
(千葉会)「ビジネスと人権」と社労士の役割研修のお知らせ
千葉会から研修のお知らせです。
「ビジネスと人権」と社労士の役割研修(上級編)
~日本繊維産業連盟(JTF)ガイドラインの活用~
〇日時:令和7年1月28日(火)・29日(水)10時~17時
〇場所:千葉県社会保険労務士会 会議室
詳細は下記をご参照ください。
※お問い合わせ:千葉県社会保険労務士会事務局 TEL 043-223-6002
『ひとりでも働く職場に労働保険』~11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です~
(会員の部屋)令和7年新春賀詞交歓会のご案内
(会員の部屋)令和6年度 新入会員・新規開業会員研修について
令和6年度 新入会員・新規開業会員研修について掲載しております。
※受講は下記対象者となっております。
①新規登録会員:令和6年2月1日~令和7年1月15日
②新規開業会員:上記期間中、開業に変更登録された会員
③他県会入会者:上記期間中、他県会から茨城会に入会した会員
④令和5年に新規登録した者のうち、昨年1月の本研修が受講できなかった会員
詳細は、「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」 →「令和6年度 新入会員・新規開業会員研修について」を
ご確認ください。
資料は、「会員の部屋」→「研修」→「令和6年度 新入会員・新規開業会員研修について」に掲載予定です。
(会員の部屋)労働紛争解決相談員研修のお知らせ
労働紛争解決相談員研修のお知らせを掲載しております。
※受講対象者は、労働紛争解決センター運営委員・あっせん委員候補者・総合労働相談所相談員です。
詳細は、「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」 →「労働紛争解決相談員研修のお知らせ」を
ご確認ください。
(会員の部屋)第10回医療労務コンサルタント研修の受講者募集について
会員各位
第10回医療労務コンサルタント研修の受講者を募集しております。
詳細は、「会員の部屋」 → 「会員連絡掲示板・業務連絡」 →
「第10回医療労務コンサルタント研修 受講者募集について」をご確認ください。
(会員の部屋)介護事業労務管理研修 講師募集について
(会員の部屋)令和7年1月31日(金)実践型 ITーBCP研修会について
(会員の部屋)令和6年12月20日(金)安全衛生研修会の開催について
11月7日(木)14時~17時 事務局不在のお知らせ
本日11月7日(木)14時から17時まで連合会の事務局会議のため不在となります。
ご用の方は、当会HP「お問い合わせ」からご連絡いただきますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
土浦年金事務所移転のお知らせ
表題の件につきまして日本年金機構から正式な発表がありました。
日本年金機構土浦年金事務所の移転
移転日:令和7年2月25日(火)
移転先:〒300-0823
土浦市小松1-3-33 ハトリビル1・2階
※詳細は下記チラシをご覧ください。(画像をクリックするとチラシをご覧いただけます。
(会員の部屋)令和6年11月29日(金)雇用安定研修会について
(会員の部屋)令和6年11月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について
会員 各位
土浦支部から、支部活動として令和6年11月につくば市で行う相談会相談員募集のお知らせがあります。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和6年11月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について」をご覧ください。
(会員の部屋)啓発看板・のぼり旗用の文言を公募します
会員各位
いつもお世話になっております。
前回、茨城労働局からの協力により働き方改革に関連した啓発看板およびのぼり旗を作成・配布し啓発活動を行いましたが、今回、文言を変更の上、再度配布し、啓発活動をする予定です。
作成するにあたり啓発看板・のぼり旗用に掲載する文言を下記の通り公募します。期間が限られるためHP上のみの公募となることをご了承下さい。
公募についての詳細は
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「啓発看板・のぼり旗用の文言を公募します」(←タイトル「 」内をクリック)でご覧ください。
◇ 公募申込期限 令和6年10月31日(木)17:00まで
公募頂いた文言につきまして、広報委員会にて慎重に検討の上、採択した文言を茨城労働局に報告、承認を頂いた後、啓発看板・のぼり旗を作成する予定です。
決定した文言、その後の経過等につきましてはHP・広報にて報告します。
回答期限も短く、業務ご多忙と存じますが多くの会員の皆様からの公募・ご提案を心よりお待ちしております。
以上
治療と仕事の両立支援 シンポジウム・セミナーのお知らせ
様式(「勤務情報提供書」や「主治医意見書」等)を介した治療と仕事の両立支援の進め方や実践方法に
ついて、労働者(患者)、企業、医療機関、両立支援コーディネーターの各視点からお伝えします。
治療と仕事の両立支援に関わられている方だけでなく、まだ取り組まれていない企業や団体、自分の会社
では取り組みが困難と望まれている方もぜひご参加ください。
〇テーマ:すべての働く方、会社が、「自分事・自分たち事」として取り組む両立支援
〇日 時:令和6年11月19日(火)13時30分~16時 ※定員250名
〇場 所:東京商工会議所 5階 カンファレンスルーム
〇お申込み方法:チラシをご参照ください。
↓
R6:シンポジウム開催リーフレット.pdf
両立支援カード.pdf
社労士会セミナー「今、求められるダイバーシティ経営 ムリなく進める人材活用の仕組みのヒント」のご案内
中小企業を対象に、多様な人材が働きやすい、かつ働きがいを感じられる職場づくりに向けての
実践取り組みを事例を含めて学びます。
また、オリンピック選手をも輩出する人材活用の仕組みを学び、中小企業でもムリなく進められ
る仕組みのヒントを探ります。
↓ メール・FAX・QRコードからお申込みができます。ぜひご参加ください。
(会員の部屋)群馬県社会保険労務士会公開セミナーのご案内
会員各位
群馬県社会保険労務士会様から無料公開セミナーのご案内がありました。
人事労務の参考に、また今後の経済知識となるよう企画されたもので、
群馬会様のご厚意により、本会会員に参加申込のご案内をするものです。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「群馬県社会保険労務士会公開セミナーのご案内」をご覧ください。
↓下の画像をクリックするとご案内の画面に入ります。
「女性活躍及び仕事と家庭の両立支援セミナー」のご案内
水戸市主催、茨城県社会保険労務士会企画・運営により、中小企業経営者、人事労務担当者の方を対象とした無料セミナーを開催します。
日時:令和6年10月17日(木)14~16時(セミナー) 16時~17時(相談)
会場:水戸市役所本庁舎内 2階大会議室
多様な人材が働きやすい、かつ働きがいを感じられる職場づくりに向けての取り組みを、社会保険労務士による講義と実践事例を交えて学びます。ぜひご参加ください。
(会員の部屋)電子申請時における留意事項について
会員各位
電子申請による社会保険関係各種届出の際に、誤った事業所整理記号で届出がされることがあり、日本年金機構側で確認・補正に多大な労力を費やす事態となっています。
届出の処理を迅速に進めるため、電子申請による届出の際には正しい事業所を登録するようご注意くださいますようお願いいたします。
本会宛に日本年金機構より、正しい事務所整理記号での届出に関する依頼(注意喚起)文書が届いていますのでご覧ください。
本会ホームページ「会員の部屋」→「日本年金機構より」→「電子申請時における留意事項について(日本年金機構埼玉広域事務センターより)」でご覧いただけます。
(会員の部屋)中小企業退職金共済制度(中退共)オンライン説明会について
会員各位
中小企業退職金共済制度(中退共)は、国が掛金の一部を助成する退職金制度です。
安心・安全な国の制度を企業の人材定着の対策とする等、中小企業にとってメリットがあります。
会員の顧問先企業のみならず、会員ご自身の事務所でも活用できるこの制度について、中退共本部がオンライン説明会を開催します。興味のある方はご参加ください。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「中小企業退職金共済制度(中退共)オンライン説明会について」でご覧いただけます。
↓ こちらの画像をクリックしてもご覧いただけます。
茨城県最低賃金が改定されました
※ ↑ 画像をクリックするとご案内紙面がダウンロードされます。
茨城県最低賃金は、
令和6年10月1日(火)から時間額1,005円(52円引上げ)に改定されました。年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。
詳しくは、茨城労働局賃金室(電話029-224-6216)又は最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。
茨城県の最低賃金 茨城労働局 で 検索
最低賃金引上げに向けた事業者への支援として、以下の相談窓口が利用できます。
1.専門家による無料相談窓口
茨城働き方推進支援センター → 茨城働き方改革推進支援センター で検索
2.業務改善助成金 → 業務改善助成金 で検索
3.働き方改革推進支援資金 → 働き方改革推進支援資金 で検索
(会員の部屋)9月30日(月)開催 「労働条件審査」を学び直す研修会について
会員各位
令和6年9月30日(月)に「労働条件審査」を学び直す研修会が開催されます。
お申込みは下記からお願いいたします。
「会員の部屋」 → 「研修」 → 「令和6年9月30日(月)開催 「労働条件審査」を学び直す研修会について」
よろしくお願いいたします。
高年齢者いきいきワークショップ2024について
10月は「高年齢者就業支援月間」です。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構茨城支部では、下記の要領でセミナーを開催します。
高齢者雇用を考える経営者・人事労務担当者向けの内容となっております。参加費無料です。
※事前予約制となっています。
日時:令和6年10月18日(金) 13時~16時(会場12時30分)
会場:ホテルレイクビュー水戸 飛天の間(水戸市宮町1-6-1)
(会員の部屋)社労士成年後見センター千葉主催「成年後見人養成研修」開催のご案内
会員各位
この度、一般社団法人社労士成年後見センター千葉にて、「成年後見人養成研修」開催することになり、千葉県会からご案内が届きましたので掲載いたします。
茨城県会所属会員も受講可能ですが、定員に達し次第申込受付を終了しますので予めご了承ください。(申込期限:令和6年8月23日(金))
本会ホームページ「会員の部屋」→「その他」→「社労士成年後見センター千葉主催「成年後見人養成研修」開催のご案内」からご覧くださいますようお願いいたします。
敬具
「いばらき業務改善奨励金事業」再募集について
茨城県労働政策課からのお知らせです。
令和6年1月~3月に実施した「いばらき業務改善奨励金」について、令和6年7月1日より再募集を開始しました。
下記チラシをご覧ください。(下の画像をクリック)
●いばらき業務改善奨励金チラシ2024_労働政策課.pdf
本事業に係るホームページが公開されていますので、ご覧くださいますようお願いいたします。
【いばらき業務改善奨励金について】
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/gyoumukaizen.html
【いばらき業務改善奨励金 概要】
◎補助対象者
・事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、990円以上(※)とし、
生産性向上のための設備投資等を行う中小企業・小規模事業者等
※最低賃金が953円の場合
・R6.1月以降に国の業務改善助成金の交付決定を受けていること
◎助成率
業務改善助成金(国)の自己負担分の1/2
◎助成上限額
最大100万円
◎助成対象
生産性向上のための設備投資等(国助成金と同様)
(会員の部屋)令和6年7月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について
会員 各位
土浦支部から、支部活動として令和6年7月につくば市で行う相談会相談員募集のお知らせがあります。
「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和6年7月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について」をご覧ください。
令和6年通常総会開催について
6月12日(金)は通常総会開催のため、
事務局は終日不在となります。
連絡・お問い合わせ等はメールでお願いいたします。
(会員の部屋) 健康保険証とマイナンバーカードの一体化について
会員各位
全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部から表題の件につきまして
情報提供とご案内をいただきました。
下記資料をご覧ください。また、資料末尾のQRコード(マイナ保険証解説動画)等まで
ご覧くださいますようお願いいたします。
「トップページ」→「会員の部屋」→「協会けんぽより」→「健康保険証とマイナンバーの一体化について」で
ご覧いただけます。
茨城県社会保険労務士会 事務局
(会員の部屋)令和6年度通常総会議案書をアップしました。
会員各位
表題の件、「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・業務連絡」→「令和6年度第46回通常総会議案書」でご覧いただけます。