トピックス

社労士会からのお知らせ

(会員の部屋)令和3年度「中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業」コーディネーター・サブコーディネーター・派遣型専門家募集の件

会員 各位

表題の件、連合会で受託した事業に茨城県社会保険労務士会からコーディネーター・サブコーディネーター・派遣型専門家を開業会員から推薦します。

つきましては、事業への参加を希望する会員は、「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和3年度「中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業」コーディネーター・サブコーディネーター・派遣型専門家募集の件」で要項、資料(連合会文書)をご確認のうえ、所定の応募用紙にご記入いただき、事務局までお送りくださいますようお願いいたします(応募先メールアドレス:study@ibaraki-sr.com)。なお、同じ内容の文書を開業会員の方にお送りしています。併せてご確認くださいますようお願いいたします。

※応募期限は3月18日(木)午前中です。

 

(会員の部屋)3月16日会員向け研修のテキスト・受講案内をアップしました。

会員 各位

3月16日の研修テキスト・資料がご覧いただけます。

研修当日のご案内も併せてご覧ください。

「会員の部屋」→「研修・頒布品販売」→「研修動画・資料」→「令和3年3月16日開催労働契約関係研修会」でご覧いただけます。

また、研修終了後、3月22日(月)から4月2日(金)までの期間限定で、上記ホームページ上から研修の動画(録画)をご覧いただけます。

画面から下記の記載内容をご確認ください。

※この画面(下記「テキスト・資料はこちら」)からもクリックしてアクセスできます。

   ↓

テキスト・資料はこちら(クリックするとダウンロードできます)

茨城県社会保険労務士会様 同一労働同一賃金.pdf

資料1~5.pdf

※研修当日の受講につきましてはご参加お申し込みの皆様にお送りしたメールに表示されているURLから入室して受講して下さい。下のご案内をご覧ください。

労働契約関係研修会(03.03.16).pdf

 

古河市に総合労働相談所を開設します

古河市のご協力により、令和3年4月から古河市役所(古河庁舎)で毎月第3火曜日に総合労働相談所を開設させていただくことになりました。

◎予約申込みは下記まで
・茨城県社会保険労務士会事務局への電話(029-350-4864、受付時間10時~16時、ただし12時~13時を除く)
・茨城県社会保険労務士会ホームページからもお申し込みいただけます。

以上

 

 

(会員の部屋)諸規程集を更新しました

会員 各位

いつもお世話になっております。

標題の件、令和3年2月12日承認までの諸規程集改正版をアップしました。「会員の部屋」→「諸規程集」でご覧いただけます。改正及び新設規程は以下の通りです。

・Ⅰ-3茨城県社会保険労務士会会議運営規程(令和2年12月11日改正)

・Ⅲ-1茨城県社会保険労務士会会長選挙規程(令和2年12月11日改正)

・Ⅲ-2茨城県社会保険労務士会会長選挙実施規程運営細則(令和3年2月12日改正)

・Ⅸ-1茨城県社会保険労務士会常設機関等運営細則(令和2年12月11日改正

・Ⅸ-7茨城県社会保険労務士会電子化検討委員会規程(令和2年12月11日改正)

・Ⅸ-16茨城県社会保険労務士会組織活性化特別委員会規程(令和2年12月11日施行)

・政Ⅲ-1茨城県社会保険労務士政治連盟支部細則(令和2年10月13日改正)

なお、印刷された上記規程につきましては、別途お送りしますので、規程集の差し替えをお願いいたします。

                                       茨城県社会保険労務士会事務局

(会員の部屋)社労士業務用頒布品をホームページから購入できるようになりました。

会員 各位

これまで電話でご注文を承っていた各種頒布品(被保険者台帳、各種領収書、提出代行印等)を本会ホームページ上から購入お申し込みができるようになりました。

「会員の部屋」→「研修・頒布品販売」→「社労士業務用品販売」バナーをクリックしていただくと購入用ページに入れます。

必要な事項を入力して送信していただくと事務局に申込メールが届くようになっています。事務局で確認後、お品物を発送いたします(送料は原則無料、ただし一部送料等をご負担いただく商品があります)。

ご利用くださいますようお願いいたします。

※「社労士業務用品販売」はこちらからも入れます。下のバナーをクリックしてください。↓

 

 

(会員の部屋)令和3年度「障害者雇用納付金」申告及び「障害者雇用調整金」申請のお知らせ

会員 各位

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から標題の件につきまして案内チラシの提供と周知依頼がありました。

障害者雇用給付金制度事務説明会は今年度は対象事業主限定となりますが、4月からの申告書の代行作成を社労士が行う例が増えています。

 

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧くださいますようお願いいたします。

以上

 

 

(会員の部屋)電子申請による届出について(依頼)

会員の皆様へ

この度水戸北年金事務所長より標題の件について本会会員への周知依頼がありました。

令和2年11月よりe-Govでの申請にGビズIDを利用することができるようになるなど、電子申請を取り巻く環境は大きく変わっています。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧いただけます。

電子申請の届出の推進に向けご協力くださいますようお願いいたします。

 

会費改定について

標題の件につきまして、既に令和2年9月3日に本ホームページのトピックスでご案内しておりますが、会則が改正されました(ホームページ→「会員の部屋」内「諸規程集」より「会則」参照)。

会則改正により会費が変更になり、令和3年度より施行されます。

令和2年8月29日施行会則別表に基づく令和3年度からの会費を本ホームページ上の「登録・入会のご案内 社労士を目指す人へ」にも表示しましたのでご覧くださいますようお願いいたします。

以上

新規登録等の手続について(郵送のお願い)

標記の件、社会保険労務士としてご登録される際の手続等につきましては、当分の間原則として「郵送」とさせていただきます。

ご不明な点等ございましたら本会事務局までお問い合わせくださいますようお願いいたします。

以上

厚生労働省「過労死等防止対策推進シンポジウム」のご案内

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。

厚生労働省及び茨城労働局では、長時間労働の削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組を推進しており、その中で11月を「過重労働解消キャンペーン」期間として集中的な周知啓発等を行っています。

今年は、下記のシンポジウム(参加無料・事前申込必要)を開催します。

・過労死等防止対策推進シンポジウム

日時:令和2年(2020年)11月9日(月)13:30~16:00(受付12:30~)

会場:つくば国際会議場 多目的ホール(つくば市竹園2-20-3)※近隣に駐車場はありますが有料となります。

ご案内チラシと参加申込書はこちらをクリック

過労死等防止対策推進シンポジウムチラシ.pdf

(会員の部屋)10月28日会員向け研修のホームページ上での受講方法について

会員 各位

標題の件につきまして、ホームページ上での研修資料や講義の動画の視聴の方法をアップしました。

「会員の部屋」→「茨城県社会保険労務士会(会員連絡掲示板)」→「10月28日会員向け研修のホームページ上での受講方法について」をご覧くださいますようお願いいたします。

(会員の部屋)会員「倫理研修」について(2)

(会員の部屋)会員「倫理研修」について
投稿日時 : 10/05  社労士会事務局 
 

10月5日にトピックスでご案内した通り、今年度予定しておりました倫理研修は、会場にお集まりいただく形での研修は中止になっておりますが、Webでの受講につきまして連合会から案内がありました。茨城県会での対応も含め「会員の部屋」に掲載しましたので、対象会員の方はご覧ください。「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧いただけます。

茨城県最低賃金改定のお知らせ

茨城労働局から9月15日付で通知があり、この度、茨城県最低賃金が時間額851円に改正決定され(2円引き上げ)、令和2年10月1日(火)から適用されることになりましたのでお知らせします。

最低賃金制度は、賃金の最低額を保障することにより、労働条件の改善・労働者の生活の安定に重要な役割を果たしています。

※年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。

第71回全国労働衛生週間について

厚生労働省では10月1日(木)から10月7日(水)までを全国労働衛生週間、9月1日(火)から9月30日(水)までを全国労働衛生週間準備期間として、労働衛生水準の向上のための取組を全国的に展開しています。

茨城労働局では「茨城労働局長メッセージ」を発し、職業性疾病の予防、過重労働による健康障害防止、メンタルヘルス対策等を強力に推進し、本年度の全国労働衛生週間を「みなおして 職場の環境 からだの健康」のスローガンの下、展開することとしています。

下記メッセージと案内チラシをご覧くださいますようお願いいたします。

メッセージはこちらをクリック→令和2年度全国労働衛生週間茨城労働局長メッセージ.pdf

ご案内チラシはこちらをクリック→第71回全国労働衛生週間案内チラシ.pdf