トピックス

社労士会からのお知らせ

過労死等防止対策推進シンポジウム(茨城会場)のご案内

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。

厚生労働省主催、茨城県、つくば市後援により「過労死等防止対策推進シンポジウム」が下記の通り開催されます。

・日時:2022年11月11日(金) 13:30~15:30(受付13:00~)
・会場:つくば国際会議場大会議室102(つくば市竹園2-20-3)

※下記パンフレットをご確認のうえ、お申込みくださいますようお願いいたします。

パンフレットは ↓ こちらをクリック

シンポ2022_茨城_表.pdf

参加申込書は ↓ こちらをクリック

シンポ2022_茨城_裏(参加申込書).pdf

 

新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金のご申請の取り扱いの変更について

 全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部より、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を踏まえた新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請の取扱いの一部変更について周知依頼がありました。医療機関、保健所のひっ迫を防ぐための措置になります。

※変更点
 傷病手当金支給申請書の療養担当者記入欄(4ページ目)の担当医師証明について
 傷病手当金支給申請書(2ページ目 被保険者記入用)の申請内容3⃣の「発病時の状況の欄」に発症年月日、発病時の症状等を記入いただくことで担当医師の証明及び公的な通知書等の添付は不要といたします。
 ただし、申請者の請求期間が14日い所言うの場合には、症状、経過等を日ごと詳細に記載した「療養状況申立書(新型コロナウイルス感染症 提出用)」の添付をお願いいたします。
 なお、場合によって公的な通知書等の提出をお願いすることがございますのでご了承ください。
 詳しくは別紙参照。
※別紙 ↓ 下の画像をクリックするとお知らせ文書がダウンロードできます。
 

R4.8.16協会けんぽ茨城支部より重要なお知らせ.pdf

 

 

「雇用環境均等法令制度 改正法説明会」開催について

茨城労働局では「雇用環境均等法令制度」の改正について、事業主・人事労務担当者の皆様を対象として、改正法説明会を8月30日~10月5日にかけて計5回、オンラインにて実施いたします。

●「育児・介護休業法」が男性の育児休業等の取得促進を図るため、令和4年4月1日より段階的に施行されています。

●令和4年7月8日に「女性活躍推進法」の省令・告示が改正されたことに伴い、女性の活躍に関する情報公表項目として「男女の賃金の差異」が追加され、常用労働者301人以上の企業に対し、情報公表が義務化されました。

1.「改正育児・介護休業法」及び「茨城県からのお知らせ」

8月30日(火)
14:00~15:30
9月  5日(月)
14:00~15:30
9月13日(火)
14:00~15:30

2.「改正育児・介護休業法」及び「改正女性活躍推進法」~主に301人以上の企業向け~

9月28日(水)
14:00~15:45
10月5日(水)
14:00~15:45
※説明会等のリーフレットは下記画像をクリックしてご覧ください。

説明会リーフレット.pdf

予約制個別相談会リーフレット.pdf


本説明会に参加希望の場合には「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」(https://www.roudoukyoku-setsumeikai.mhlw.go.jp/)によりお申し込みください。

※1、2と各法複数の日程で開催いたしますが、説明の内容は同一ですので都合に合わせてご参加ください。また、1と2の「改正育児・介護休業法」は同一の内容での説明になります。

※当日の説明資料については、茨城労働局ホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/)に事前に掲載します。

【問い合わせ先】茨城労働局雇用環境・均等室 ☎029-277-8295

 受付時間:8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝祭日を除く)

「茨城県八士会無料相談会」実施のお知らせ

9月4日(日)開催の無料相談会に茨城県社会保険労務士会も参加します。
法律や登記、行政、税務、会計、労働・社会保険、不動産の専門家が無料相談に応じます。ご相談のある方はお気軽にご来場ください。
当日は受付順にご相談を伺います。事前予約はできませんのでご了承ください。

こちらをクリック→R4八士会ポスター.jpg

 

【主催】茨城県八士会
(参加する専門家:弁護士・司法書士・行政書士・税理士・公認会計士・社会保険労務士・土地家屋調査士・不動産鑑定士)
【日時】令和4年9月4日(日)午前9時30分~午後3時00分(受付は午後2時30分終了)
【場所】茨城県産業会館 大会議室
 水戸市桜川2-2-35 電話 029-227-7121
【問い合わせ先】茨城司法書士会
 水戸市五軒町1-3-16 TEL:029-225-0111 / FAX:029-225-2545

※県内における8月の新型コロナウイルスの感染状況により、中止することもございます。事前に下のURLのHPでご確認ください。
URLはこちら→https://www.ibashi.or.jp/information/topic.php?id=270

(以上)

(会員の部屋)令和4年8月、9月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について

会員 各位
土浦支部から、支部活動として令和4年8月と9月につくば市で行う相談会相談員募集のお知らせがあります。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和4年8月、9月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について」をご覧ください。

(会員の部屋)令和4年度通常総会ご祝辞(ビデオレター)が視聴できます。

会員 各位

令和4年6月10日(金)に開催された茨城県社会保険労務士会通常総会において、関係機関の方からご祝辞(ビデオレター)をいただいております。

ホームページ上で、6月30日までの期間限定でご視聴いただけます。

トップページ→「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和4年度通常総会ご祝辞(ビデオレター)」でご視聴ください。

 

(会員の部屋)令和4年6月、7月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について


投稿日時 : 05/05    社労士会事務局 
会員 各位
土浦支部から、支部活動として令和4年6月と7月につくば市で行う相談会相談員募集のお知らせがあります。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「令和4年6月、7月開催土浦支部主催無料相談会相談員募集について」をご覧ください。

(会員の部屋)「雇用保険電子申請アドバイザー」及び「雇用保険・年金等アドバイザー」募集の件

開業会員 各位

表題の件、茨城労働局職業安定部からの依頼に基づき、アドバイザーを募集します。

応募締切:令和4年6月3日(金)

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「「雇用保険電子申請アドバイザー」及び「雇用保険・年金等アドバイザー」募集の件」から募集要項をご覧の上、応募くださいますようお願いいたします。

(会員の部屋)「アフターコロナにおける外国人材受入れセミナー」開催について

会員 各位

茨城県産業戦略部労働政策課よりお知らせいただいたセミナーについてご案内いたします。
この度「アフターコロナにおける外国人材受入れセミナー」を開催することとなりましたのでご案内いたします。

1.開催日時:令和4年6月10日(金)14:00~16:00

2.会場:  ザ・ヒロサワ・シティ会館/分館1階 集会室9号

※定員は40名程度(先着順) 参加費は無料ですが、事前申し込みが必要になります。

お申し込み等につきましては下記のチラシ画像をクリックし、「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「「アフターコロナにおける外国人材受入れセミナー」開催について」をご覧のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。

令和4年度労働保険年度更新の申告・納付のお知らせ

茨城労働局からの広報です。 

令和4年度の労働保険の年度更新については、6月1日(水)から7月11日(月)までの期間に申告することになっています。

 労働保険は、労働災害、失業等の際の損失補償や生活保障を目的に必要な給付を行う制度として国が行う制度であり、労働者を1人でも雇っている事業主は労働保険の保険関係が成立し、労働保険の申告義務があります。

下記資料をご覧いただき、年度更新期限内の申告・納付をお願いいたします。

※下の画像をクリックすると資料をご覧いただけます。

令和4年度労働保険年度更新の申告・納付のお知らせ.pdf

(募集期間終了)街角の年金相談センター職員募集について

日本年金機構から委託を受け、社会貢献に関する事業として全国社会保険労務士会連合会が運営し、地域において年金制度や年金請求に関する相談、年金の裁定請求等に関する届出書等の受付、点検等の業務等を担う「街角の年金相談センター水戸」と「街角の年金相談センター水戸」と「街角の年金相談センター土浦」の職員募集を行います。

応募ご希望の方は、下記の募集要項をご確認のうえ、ご応募くださいますようお願いいたします。

街角の年金相談センター水戸職員募集
↓こちらをクリック

センター水戸公募(HP掲載版).pdf

街角の年金相談センター土浦職員募集
↓こちらをクリック

センター土浦公募(HP掲載版).pdf

(会員の部屋)死亡災害の減少に向けた取組のより一層の強化について(要請)

会員 各位

茨城労委同局より本会会長宛に文書で死亡災害の発生を防止するための周知・指導等、労働災害防止に向けた取組を強化するよう要請がありました。
会員の皆様におかれましては、関与先事業場等に対する指導等を行い、労働災害防止に向けた取組を推進してくださいますようお願いいたします。

詳細につきましては「会員の部屋」→「茨城労働局用」→「死亡災害の減少に向けた取組のより一層の強化について(要請)」をご覧ください。

(会員の部屋)最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業等の周知について

会員 各位

厚生労働省労働基準局長より全国社会保険労務士会連合会長宛に、社労士に対する周知依頼があったものです。業務改善助成金「特例コース」が設けられ、それに伴い従前の業務改善助成金「通常コース」の申請期限が令和4年3月31日まで延長し、引き続き2月以降も申請を受け付けることとしたものです。

「会員の部屋」→「全国社会保険労務士会連合会より」→「(厚生労働省)最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業等の周知について」でご覧ください。

 

(会員の部屋)茨城労働局より「事業者のための労働トピックセミナー」開催のご案内

会員 各位

茨城労働局雇用安定課からのご案内をお知らせします。

新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化する中、厚生労働省におきまして、改めて昨今の雇用情勢やコロナ禍における雇用調整助成金など今日関係の支援策に加え、雇用・労働をめぐる制度改正の検討状況等も含めた最近の動きについてセミナーを開催します。
本セミナーはオンラインの参加も可能であるため、茨城県からもお気軽に参加・視聴いただけます。

セミナー参加方法等詳細につきましては本会ホームページ「会員の部屋」→「茨城労働局より」→「令和4年2月25日開催「事業者のための労働トピックセミナー」のご案内」をご覧ください。

(会員の部屋)倫理研修ログイン方法等について

会員の皆様

令和3年度倫理研修が実施されます。

研修受講方法はEラーニングとなっています。

受講対象(5年に1度)の会員は、Eラーニング全般(ログインの方法、ID・パスワード等)につきましてのお問合せがある場合は「会員の部屋」→「倫理研修ログイン方法等について」をご覧くださいますようお願いいたします。

(会員の部屋)日本年金機構各種提出代行書類の受付控の送付に関するお知らせ

会員 各位

表題につきまして、日本年金機構より会員周知の依頼がありました。
従来届書等に係る受付控えの送付を希望する場合、社会保険労務士が届書等のコピーを同封する扱いになっていましたが、それが「受付控え送付希望の旨の記載」と「切手を貼付した返信用封筒」を同封した場合に限り、事務センターから受付控えを送る扱いに変更されました。

詳細は「会員の部屋」→「日本年金機構より」でご覧ください。

以上

(会員の部屋)電子申請による届出に関する依頼の件


会員 各位

1月21日(金)に水戸北年金事務所長に本会ご来訪いただき本会会長と面談。特定の法人に対する電子申請義務化が開始されていることを受け、より一層の電子申請への移行の促進に向けた協力依頼がありました。

詳細につきましては「会員の部屋」→「日本年金機構より」でご覧ください。

以上

(会員の部屋)土浦支部「つくば市経営支援ワンストップ窓口」相談員募集について

土浦支部 開業会委員 各位

いつもお世話になっております。

茨城県社会保険労務士会土浦支部において、つくば市役所において雇用の維持をして従業員を休業させる場合等の支援策についての相談、助言等を行い、また、つくば市が行う雇用促進給付金等について労働法の専門家としてチェックを行う相談担当者を募集します。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→『土浦支部「つくば市経営支援ワンストップ窓口」相談員募集について」』でご覧くださいますようお願いいたします。

以上

(会員の部屋)オンラインイベント『HR INNOVATIONS 2022~「人」を起点とする新しい経営の実現へ~』開催について

会員 各位
連合会では、2022年2月から3月にかけて、「デジタル化」 「グローバル」 「働き方改革」の3テーマを軸とした
国民向けオンラインイベント『HR INNOVATIONS 2022~「人」を起点とする新しい経営の実現へ~』を実施します。

本イベントは、人材不足の課題を補う手段としてのデジタル化、デジタル化の恩恵でもたらされる多様な働き方の実現、そして国際的なバリューチェーンで事業展開する企業における人権への意識について、
我々社労士が総合的に提案することにより、社労士が持続可能な企業づくりを担う存在であることを、
社会に向けて広くアピールすることを目的としたイベントです。

◆『HR INNOVATIONS 2022~「人」を起点とする新しい経営の実現へ~』
デジタル化イベント 『デジタル化が生み出す人事労務戦略イノベーション』
開催日 :2022年2月2日(水)
実施方法:ライブ配信

グローバルイベント『「ビジネスと人権」が企業に与えるインパクト ~グローバル社会において社労士と目指す企業づくり~』
開催日 :2022年2月24日(木)
実施方法:ライブ配信及び収録動画配信

働き方改革イベント『働き方の革新を通じた「人を大切にする企業」づくり ~社労士と共創する働きがいのある職場と未来の社会~』
開催日 :2022年3月4日(金)   
実施方法:ライブ配信及び収録動画配信

申込方法等詳細は「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧いただけます。

(会員の部屋)ジェトロ活躍支援プログラム「外国人社員の活躍を競争力に繋げる研修プログラム」の実施について

会員 各位

標記の件について独立行政法人日本貿易振興機構ビジネス展開・人材支援部国債ビジネス人材課長から連合会宛に研修プログラム実施の案内及び周知依頼がありました。

1.研修タイトル:「事例から学ぶ自社課題の明確化と外国人材定着へのアプローチ」

2.内容:「外国人社員が活躍できる組織」をつくるために必要な取り組みを、オンライン講義によるワークショップ形式で学ぶプログラム。

3.講義実施方法:オンライン(グループワーク含む)

4.研修の長さ:1.5~2時間

詳細は「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧ください。

年末年始休業のお知らせ

◆年末年始休業期間◆

令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう、お願いいたします。

(会員の部屋)令和3年12月8日開催県南支部研修動画アップについて

県南支部 会員 各位

本会県南支部において12月8日(水)に開催されました研修の録画が視聴できます。

動画のご提供は令和3年12月27日(月)までの期間限定です。

トップページ→「会員の部屋」→「研修」→「令和3年12月8日開催県南支部研修」でご覧ください。

 

1月1日付新規登録申請の締切日について


社会保険労務士登録をご希望の皆様にお知らせいたします。

表題の件、年末年始と重なるため下記の対応とさせていただきます。

※登録申請書の送付期限
 登録申請書(添付書類を含む)は、12月10日(金)までに(必着)本会に到着するよう送付くださいますようお願い申し上げます。

「職場のハラスメント撲滅月間」のお知らせ

 厚生労働省では、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、年末に向けて業務の繁忙等により、ハラスメントが派生しやすいと考えられる12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、12月1日から3月31日までの期間において、茨城労働局雇用環境・均等室に「ハラスメント特別相談窓口」を設置し、広くご相談に対応することとしています。下記をご覧ください。

 

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です!

~「ハラスメント対応特別相談窓口」を設置します~

【窓口設置期間:令和3年12月1日~令和4年3月31日】

 ハラスメントのない職場づくりを推進するt目、年末に向けて業務の繁忙等により、ハラスメントが発生しやすいと考えられる12月を「ハラスメント撲滅月間」としています。

 12月1日~3月31日の期間に「ハラスメント対応特別相談窓口」を開設し、労働者・事業主の皆さまからの相談に対応しています。ご来庁の際は新型コロナウイルス感染防止のため、ご予約いただくとスムーズです。

ご案内チラシはこちら↓

2021茨城労働局「ハラスメント撲滅月間」パンフレット.pdf

 【問い合わせ先】茨城労働局雇用環境・均等室 ☎029-277-8295
受付時間:8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝祭日・年末年始を除く)

 

 

(会員の部屋)令和3年度年末年始労働災害防止強化運動の推進について

令和3年度年末年始労働災害防止強化運動の推進について
会員各位

 表題の件について茨城労働局より労働災害防止のための「令和3年度年末年始労働災害防止強化運動」の周知協力依頼がありました。

労使双方が力を合わせて安全で健康な新年を迎えられるよう関与事業所等への周知啓発をお願いいたします。

関係文書及び資料は「会員の部屋」→「茨城労働局より」でご覧いただけます。

(会員の部屋)医療従事者の「働き方改革」を学ぶ(令和3年度オンラインセミナー)のご案内

茨城県医療勤務環境改善支援センター主催の、慰労機関の経営者、労務管理責任者等を対象としたオンラインセミナーを本会会員も受講できることとなりした。

開催日時:令和3年12月10日(金)13:30~16:00

     オンラインセミナー(参加無料)

講  師:茨城労働局労働基準部監督課主任監察監督官   三浦 かをり氏

     医療労務管理アドバイザー・特定社会保険労務士 山口 栄一氏

申込期限:令和3年12月8日(水)

詳細は「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」でご覧ください。

↓下の画像をクリックすると「会員の部屋」該当ページにアクセスできます。

(会員の部屋)社会保険労務士等が労働安全衛生法等に基づく手続について電子申請により提出代行を行う場合の取扱いについて

会員各位
表題の件につきまして茨城労働局労働基準部長より本会宛に通達がありました。

令和3年9月30日付基安計発0930第2号の厚生労働省労働基準局安全衛生部計画課長より全国社会保険労務士会連合会長宛に協力要請があったことに基づくものです。

「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「茨城労働局より」でご覧ください。

 

(会員の部屋)東京都社会保険労務士会「新春特別研修会」開催のご案内

会員各位
 東京会で、新春特別研修会を令和4年1月21日に実施することとなりました(Zoomウェビナーによるオンライン研修)。東京会のご厚意により、この研修会は、東京会だけでなく関東甲信越地域協議会の各都県会会員からの受講申込も受け付ける扱いとなっています。

 この研修会では、東京都社会保険労務士会顧問、全国社会保険労務士会連合会名誉会長である大槻哲也氏に、社労士の草創期を振り返りつつ、「社労士魂」についてご講義いただくこととしており、会員の資質向上に繋がることから、東京会会員だけでなく、関東甲信越地域協議会会員の受講申込を受け付けることとしていただいたものです。

 参加ご希望の方は「会員の部屋」→「会員連絡掲示板」→「その他」から開催案内(東京都社会保険労務士会「新春特別研修会」開催のご案内)をご覧くださいますようお願いいたします。

(会員の部屋)「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書」について

会員 各位

令和3年11月2日に茨城労働局より「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書」をお受け取りしました。

厚生労働省として行う「過重労働解消キャンペーン」等への取組と、長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた協力依頼を主な内容とした要請書です。

「会員の部屋」→「茨城労働局より」でご覧ください。

11月18日(木)開催 過労死等防止対策シンポジウムのお知らせ

厚生労働省主催のシンポジウム(参加無料)が下記の通り開催されます。

題名:過労死等防止対策推進シンポジウム

   ー過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へー

日時:令和3年11月18日(木) 13時30分~15時30分(受付13時から)

会場:つくば国際会議場 多目的ホール つくば市竹園2-20-3

申込方法:Web(「過労死等防止対策推進シンポジウム」で検索)またはFAX(FAX番号03-6264-6445)で事前申し込みをお願いいたします。(定員になり次第締め切りとなります)

※ご案内チラシ(参加申込書)は下記の画像をクリックするとダウンロードできます。

過労死等防止対策推進シンポジウムご案内.pdf

 

 

助成金関係手続の特例措置等についてのお知らせ

表題の件につきまして茨城労働局より案内がありました。

助成金申請の期間延長、特例措置の延長等のお知らせです。

下記をご覧くださいますようお願いいたします。(画像をクリックすると「お知らせ」(資料)をご覧いただけます。

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象期間等の延長及び緊急事態宣言の発令等に伴う地域特例のお知らせ.pdf

令和3年5月から11月までの雇用調整助成金の特例措置等について.pdf

新型コロナウイルスの影響を受ける事業主の方へ「雇用調整助成金は短時間休業にもご活用いただけます」.pdf

雇用調整助成金の支給を受けている事業主の方へ「対象期間延長のお知らせ」.pdf

 

1月1日付新規登録申請の締切日について

社会保険労務士登録をご希望の皆様にお知らせいたします。

表題の件、年末年始と重なるため下記の対応とさせていただきます。

※登録申請書の送付期限
 登録申請書(添付書類を含む)は、12月10日(金)までに本会に到着するよう送付くださいますようお願い申し上げます。

(会員の部屋)労働新聞創刊70周年記念 無料オンラインセミナーのお知らせ

表題の件、労働新聞社発行の人事労務管理専門紙「週刊・労働新聞」が、昭和26年に発行してから本年度で創刊70周年を迎えたことを記念し、労働新聞創刊70周年記念として受講無料のオンラインセミナーのご案内がありました。

詳細につきましては、「トップページ」→「会員の部屋」→「会員連絡掲示板・案内」→「労働新聞創刊70周年記念無料オンラインセミナーのお知らせ」でご覧ください。

(会員の部屋)土浦支部(土浦地区・つくば地区)相談会相談員募集について

土浦支部会員宛に支部で開催する相談会についての相談員募集のお知らせがあります。

土浦支部の相談会事業が今月から始まります。土浦支部を3地区に分け(土浦・石岡・つくば)、各地区ごとに相談会を実施予定ですが、今回土浦地区と、つくば地区で、10月~11月にかけて実施する相談会についての相談員を募集します。

ご応募につきましては、「トップページ」→「会員の部屋」→「土浦支部(土浦地区・つくば地区)相談会相談員募集について」ボックスをご覧ください。

 

茨城県最低賃金が改定されました

 

茨城県最低賃金は、

 令和3年10月1日(金)から時間額879円(28円引上げ)に改定されました。年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。
 詳しくは、茨城労働局賃金室(電話029-224-6216)又は最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。

茨城県の最低賃金 茨城労働局 で 検索   

 最低賃金引上げに向けた事業者(特に新型コロナウイルス感染症拡大の影響下において、事業継続や雇用維持に尽力する中小企業・小規模事業者)への支援として、以下の相談窓口が利用できます。

1.専門家による無料相談窓口
  茨城働き方推進支援センター(電話0120-971-728)

2.業務改善助成金
  お問合せは、上記センター又は、
  茨城労働局雇用環境・均等室(電話029-277-8294)

 

令和3年度 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)の新規申請受付停止について

緊急のご連絡です。

厚生労働省から下記の発表がありました。

「65歳超雇用推進助成金」は、65歳以降の継続雇用延長・65歳までの定年引き上げの取り組み等を行う企業に対して支援するため、事業主の皆様からの申請を受け付けておりましたが、このたび、「65歳超継続雇用促進コース」について、多数の申請がございましたので、次のとおり、本年度の新規申請受付を終了させていただくこととしました。

上記助成金の申請にあたってはご注意くださいますようお願いいたします。

(下の画像をクリックするとお知らせ(ご案内チラシ)をご覧いただけます。

チラシはこちらからもご覧いただけます。→令和3年度65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)の新規申請受付停止について.pdf